7/8 19時 -「アート酒場 004」を開きます – “Art Sakaba 004

6/10 19時 -「アート酒場 003」を開きます – “Art Sakaba 003

4/29 17:00 – 竹内公太 presents「家や町で作られたartをたくさん観ようの会」“Kota Takeuchi presents A meeting to watch arts made at home and in town

4/15 19時 -「アート酒場 002」を開きます
3/11 19時 -「アート酒場 001」を開きます
開催決定!年末座談会:「学校を再発明する」 – “
TOMO都市美術館レジデンス利用者募集 – “
TOMO都市美術館の開館再開のお知らせ
TOMO都市美術館の臨時休館のお知らせ
TOMO都市美術館 新館オープンのお知らせ
TOMO都市美術館 クラウドファンディングの成果についてのお知らせ 目標金額の157%達成
TOMO都市美術館再始動のために改装費を募りたく、クラウドファンディングを立ち上げました




Vol.68 – 20230916 「東京水飲み比べツアー」 – “Tokyo Water Comparison Tour”

Vol.67 – 20230909 「海老名駅路上ライブ研究会」 – “Ebina Street Live Study”

Vol.66 – 20230826 「アドリブかき氷~新宿編~」 – “Ad-lib shaved ice in Shinjuku”

Vol.65 – 20230817 「ランダム防災訓練〜有楽町編〜」 – “Random Escape in Yurakucho”

Vol.64 – 20230812 「フランシス・アリス Paradox of Praxis 1 再演」 – “Re-enacting of Paradox of Praxis 1 by Francis Alÿs

Vol.63 – 20230729 「岡田将孝ガイド!!渋谷路上飲み」 – OKADA Masataka presents Shibuya Street Drinking

Vol.62 – 20230722 「大声のトレーニング2」 – “Shouting Training in the City 2”

Vol.61 – 20230701 「渋谷区渋谷の全コンビニを巡る」 – “Tour of all convenience stores in Shibuya”

Vol.60 – 20230617 ウーバーイーツアー“Uber EaTour”

Vol.59 – 20230603 井の頭線路上研究会“Inokashira Line Street Study

Vol.58 – 20230527 スカイツリーの影を踏む“Step on the shadow of Sky Tree”

Vol.57 – 20230520 「『THE TOKYO TOILET』を全17ヵ所巡る」“Tour all 17 locations of THE TOKYO TOILET

Vol.56 – 20230511 「吉祥寺街茶チャレンジ」“Kichijoji Street Tea Challenge”

Vol.55 – 20230425 鈴木萌夏ガイド!!ザ・ギンブラート再訪“SUZUKI Moeka presents Revisiting THE GINBURART

Vol.54 – 20230408 「渋谷区でオリンピックエンブレムを探す」 – “Finding Olympic emblems in Shibuya”
Vol.53 – 20230401 「渋谷をストライキする。」 – “Striking Shibuya”
Vol.52 – 20230325 「町を捨てよ、ツイッターへ戻ろう」 – “Throw Away the Streets Rally in Your Twitter”
Vol.51 – 20230318 「ツイッターを捨てよ、町へ出よう」 – “Throw Away Your Twitter Rally in the Streets”
Vol.50 – 20230304 「歌舞伎町の全コンビニを巡る」 – “Tour all convenience stores in Kabukicho”
Vol.49 – 20230225 「渋谷インヴェーダー研究会」 – “Shibuya Invader Research”
Vol.48 – 20230218 「ヴィトンからペロタンまで電車より早く歩く」 – “Walk from Vuitton to Perrotin faster than the train”
Vol.47 – 20230211 「1時間透明になって飲む 渋谷編」 – Drinking in Shibuya to avoid being caught on CCTV
Vol.46 – 20230204 「東京駅地下街で12時間過ごす」 – “Spending 12 hours in Tokyo Station underground”
Vol.45 – 20230128 「作場巡礼パート2」 – Pilgrimage to the site where tomotosi creates Part 2”
Vol.44 – 20230121 「山手線を歩いて一周する“Walk around all stations of Yamanote Line”
Vol.43 – 20230114 「路上展示学会」“Exhibit on the street”
Vol.42 – 20230107 「ロード・オブ・アートラヴァー ラスト44!」 – “The Road to Art Lover Last 44!”
Vol.41 – 20221218 「シティーパーティー FEAT.花崎草」 – “City Party FEAT.HANASAKI Kaya
Vol.40 – 20221203 「ロード・オブ・アートラヴァー」 – The Road to Art Lover
Vol.39 – 20221112 「新宿で終電を逃してみる」 – “Missing the last train in Shinjuku”
Vol.38 – 20221105 「アー写ロワイアル 」 – “Artist Photo Shooting Tour”
Vol.37 – 20221015 「ウーバーイーツ―リング」 – “Uber EaTouring”
Vol.36 – 20220924 「ハチ公前で待ち続ける」 – “Keep waiting in front of Hachiko”
Vol.35 – 20220903 「1時間透明になって飲む」 – “Drinking in Shinjuku to avoid being caught on CCTV”
Vol.34 – 20220716 「鈴木萌夏ガイド!!『新宿少年アート』再訪」 – SUZUKI Moeka presents Revisiting Sinjuku Shonen Art
Vol.33 – 20220702 「大声のトレーニング」 – Shouting Training in the City
Vol.32 – 20220507 「スーツケースを転がしながら国会まで歩く」 – “Walking to Parliament with the sound of rolling suitcases”
Vol.31 – 20220416 「47年越しのノック」 – “Revisiting Knock in 1975”
Vol.30 – 2022 「ゲバ棒をつくる」 – “Geba stick”
Vol.29 – 20220305 「新宿駅から歩いて帰る」 – “Walking home from Shinjuku Station”
Vol.28 – 20220219 「Chim↑Pom回顧展鑑賞ツアー」 – “Chim↑Pom Retrospective Viewing Tour”
Vol.27 – 20220212 「ゲリラ制作/ゲリラ発表2」 – “Guerrilla production/guerrilla presentation 2
Vol.26 – 20220129 「作場巡礼」 – “Pilgrimage to the site where tomotosi creates”
Vol.25 – 20220108 「ツリーからタワーまで」 – “Walk from Sky Tree to Tokyo Tower”
Vol.24. – 20211212 「ゲリラ制作/ゲリラ発表 1」 – Guerrilla production/guerrilla presentation 1
Vol.23 – 20211120 「中央線路上研究会 1」 – “Central Line Street Study”
Vol.22 – 20211113 「銀座から新宿まで歩く」 – “Walk from Ginza to Shinjuku”
Vol.21 – 20210626 中島りか / 渡辺志桜里「親交宗教」 – NAKASHIMA Rika / WATANABE Shiori Companionships”
Vol.20 – 20210207 “出会えない” 時代のアートスペース「インディペンデントから考える」 – “Thinking from an Independent Perspective”
Vol.19 – 20210207 「ゲリラ制作・ゲリラ上映・ゲリラ記録」 – “Guerrilla production/guerrilla presentation”
Vol.18 – 20201107 山本華 / 風間英春「報道とストリートフォト」 – YAMAMOTO Hana / KAZAMA Hideharu Press and Street Photography
Vol.17 – 20201004 「観葉植物を都市に配置する」 – “Placing houseplants in the city”
Vol.16 – 20200926 下大沢駿 – SHIMOOSAWA Shun
Vol.15 – 20200919 石毛健太 / 下大沢駿 – ISHIGE Kenta / SHIMOOSAWA Shun
Vol.14 – 20200912 神谷有紀 – KAMIYA Yuki
Vol.13 – 20200905 成相肇「だれもがだれもの病をいきる」 – NARIAI Hajime“Everyone lives with everyone’s disease”
Vol.12 – 20200829 居原田遥 – IHARADA Haruka
谷頭和希_TOMO都市美術館
Vol.11 – 20200822 谷頭和希「チェーンから都市を眺める」 – TANIGASHIRA Kazuki “Viewing the city from a chain store”
Vol.10 – 20200816 「行列をつくる」 – “Making a Fake Line”
Vol.9 – 20200815 布施琳太郎「オブリストの『do it(home)』を勝手に開催する?ベッドルームの公共性?」 – FUSE Rintaro “Holding an Obrist “do it(home)” without permission? The publicness of the bedroom?”
Vol.8 – 20200808 佐原しおり「アーティストと都市」 – SAHARA Shiori “Artists and Cities”
Vol.7 – 20200801 吉田山「自分の中に都市を持て―あなたは“常識人間”を捨てられるか」 – Yoshidayamar “Have a city inside of you – Can you abandon the common sense?”
Vol.6 – 20200725 中島りか – NAKASHIMA Rika
Vol.5 – 20200718 齋藤はぢめ「新宿をたずねる」 – SAITO Hajime “Visiting Shinjuku”
Vol.4 – 20200711日 南島興「関係性の美学とモノ」 – MINAMISHIMA Koh “Relational Aesthetics and Objects”
Vol.3 – 20200704 うらあやか – URA Ayaka
Vol.2 – 20200627 Aokid
Vol.1 – 20200620 山本浩貴 – YAMAMOTO Hiroki




Vol.4 – 20230505 松田修 – MATSUDA Osamu

Vol.3 – 20210807 百瀬文MOMOSE Aya
Vol.2 – 20210710 中村穣ニNAKAMURA Joji
Vol.1 – 20210703 森田浩彰MORITA Hiroaki



Vol.2 – 20230804 山川冬樹YAMAKAWA Fuyuki
Vol.1 – 20210620 宇治野宗輝UJINO Muneteru



Vol.9 – 202305 杉野晋平「ホームリスニング」 – SUGINO Shimpei “HOME LISTENING”
Vol.8 – 202303 都市コレ – 001 「get rid (orange & blue)」 – tomotosi and AKIYAMA Yuta “get rid (orange & blue)
Vol.7 – 202212 いる派 presents 身体アンデパンダン24時 2022/23ill-ha present “24 Hours of Body Independence ”
Vol.6 – 202212 山本昂二朗「あなたがくれた山本昂二朗」 – YAMAMOTO Koujirou “YAMAMOTO Koujirou You Gifted
Vol.5 – 202112 いる派 presents 「身体アンデパンダン24時 2021/22」 – ill-ha present “24 Hours of Body Independence 2021/22”
Vol.4 – 202107-09 中島りか「Bodies On The Matter」 – NAKASHIMA Rika “Bodies On The Matter”
Vol.3 – 202009 下大沢駿「さよならプラタナス」SHIMOOSAWA Shun “Good Bye Platanus”
Vol.2 – 202009 神谷有紀「労働跡地」 – KAMIYA Yuki “Working Ruins”
Vol.1 – 202005-07 トモトシ 「ヘルニア都市」 – tomotosi “Hernia Cities”




概要 / Overview
TOMO都市美術館は、2020年4月に東京・西荻窪に開館した、現代都市における実験的な試みを実践・紹介する美術館です。コロナ禍で展示機会を失ったトモトシが、自身の作品を見てもらう場を確保するために、かつての中央本線画廊を引き継ぐ形でスタートしました。トモトシ常設展のほか、都市を扱う美術館として、秋山佑太や西田編集長らを中心に様々な方に協力してもらいながら「人が出会える」状況をつくる企画を考えてきました。パンデミックがある程度の収まりをみせてからは、「面白いことはやっぱり路上で起こるはず!」という信念のもと、新しい都市の使い方を提案するつもりで活動しています。
Founded in Nishiogikubo, Tokyo in April 2020. TOMO museum practices and introduces experimental attempts in the city. In addition to the permanent exhibition of tomotosi, the museum holds events to propose new ways of using the city with AKIYAMA Yuta, Nishida Henshucho, and others.

組織
館長 トモトシ / 理事長 中島りか / 副館長 檜山真有 / 学芸員 成相肇 / 学芸員 佐原しおり / エデュケーター 岡田将孝 / バイトリーダー 松田修 / バイト 布施琳太郎 / 用務員 桜井圭介 / 飼育係 渡辺志桜里 / 食膳係 杉野晋平 / 会計係 秋山佑太 / インターン 西田編集長 / ロゴ制作 林香苗武 / 内装設計 dodi/ZenKurokawa / ヴィジュアルデザイン 阪本あかり / 運営 株式会社サウンドオブアーキテクチャ / PARTNER 桂英史 / SPECIAL SPONSOR 小林タカツグ

沿革
– 2020年4月:「トモ都市美術館」開館(東京都杉並区上荻4-6-6)
– 2020年10月:強制退去のため移転(東京都杉並区西荻南2-9-12)
– 2020年12月:「TOMO都市美術館」に館名変更し、徐々に活動再開
– 2021年1月:クラウドファンディングの支援を受け、改修開始
– 2021年5月:新館正式開館

TOMO都市美術館 tomotosi Museum of Contemporary City

TOMO都市美術館常設展予約 / Reservation for tomotosi Museum permanent exhibition
– 〒167-0053 東京都杉並区西荻南2-9-12 (JR中央線・総武線 西荻窪駅 徒歩7分、京王井の頭線 久我山駅徒歩19分)
> 2-9-12 Nishiogiminami, Suginami, Tokyo(7 minutes walk from Nishi-Ogikubo Station)
– 電話 : 080-3057-9642
> Phone : +81-80-3057-9642
– E-mail : tomo.museum@gmail.com
> ワークショップや展覧会開催をご希望の方はEメール・DM・電話にてご連絡ください。
– TOMO都市美術館ほしい物リスト
– メディア掲載
> 「トモトシの個人美術館が開館。西田編集長、秋山佑太、成相肇らと都市について考える」美術手帖 ウェブ版
> 「コロナ禍に開館した『トモ都市美術館』が立ち退き要求により移転、新館オープンのためクラウドファンディングを開始」 FASHIONSNAP
> BRUTUS 2021年4月15日号「若手アーティストが美術館造ってみた。」文・聞き手:辻陽介
> Jodo Journal 2022 SPRING「都市をメンテナンスする TOMO都市美術館」文・聞き手:原田遠
> <先月の1本>TOMO都市美術館-都市をたずねる51『ツイッターを捨てよ、町へ出よう』 文:渋革まろん
> トモトシさん・秋山佑太さん「都市コレ001 『get rid (orange & blue)』」&常設展@TOMO都市美術館 文:平岡希望


トモトシ / tomotosi